海外の経済ニュースは難しい!英語で読む前に知っておくべき用語と意味

最近、海外のニュースを見る機会が増えていますね。
そんなとき、「これってどういう意味?」という経済用語ありませんか?

「『FRBが利下げを検討』って、そもそもFRBって何?」
「○○指数って何を表しているの?」

この記事では、海外のニュースを見るときに知っておきたい経済用語についてまとめています。
これを読めば、経済ニュースでよく出てくるキーワードはかなり押さえられますよ!

アメリカ関連の経済用語

連邦準備理事会(FRB)

FRB(Federal Reserve Board)とは、アメリカの中央銀行制度である「連邦準備制度(FRS:Federal Reserve System)」の最高意思決定機関のことです。
FRBは、日本でいうところの「日銀」に相当する機関であり、金融政策決定の中心的な役割を果たしています。

FRBは、議長1名、副議長2名を含めた7名の理事で構成され、理事は大統領が任命後に議会で承認されて就任します。

Trump Picks Expert on Regulation for Federal Reserve Board
トランプ大統領がFRBの規則に基づいて専門家を選出

The New York Times

のに先輩
ちなみに、連邦準備理事会が統括する連邦準備銀行(Federal Reserve Banks)も略称はFRBですが、ニュースでFRBというときは基本的には連邦準備理事会のことを指します。

連邦公開市場委員会(FOMC)

FOMC(Federal Open Market Committee)は、金融政策を決定する会合のことです。
年8回開催され、現在の景況判断や金融政策の方針(政策金利の利上げ・利下げなど)について発表されます。

FOMCは、FRB理事の7名に加えて、12の連邦準備銀行の総裁から5名が持ち回りで参加し、計12名による投票で決定します。
特に、FRB議長の記者会見が予定されている会合が年4回あり、かなり注目されます。
また、FOMCの結果は「FOMC声明文」として公表され、アメリカ経済の評価や今後の金融政策の見通しなどが示されます。

Information received since the Federal Open Market Committee met in April suggests that the economic recovery is proceeding and that the labor market is improving gradually.
4月に開かれたFOMCによると、経済回復が進み、労働市場も徐々に改善している。

The New York Times

米国消費者物価指数(CPI)

CPI(Consumer Price Index)とは、アメリカの消費者を対象にした物価指数のことです。
これは消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを指数化したものであり、アメリカの労働省が毎月発表しています。

CPIはアメリカ国民の生活水準を表す指標ともいえます。
CPI次第で金融政策も変わってくるため、CPIの発表は注目を集めます。

According to Reuters, economists are forecasting a 0.7% drop in CPI and that PPI will be flat for the month.
ロイター通信によると、エコノミストは消費者物価指数は0.7%下落し、生産者物価指数は横ばいだと予想している。

CNN

購買担当者景気指数(PMI)

PMI(Purchasing Manager’s Index)とは、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして結果を指数化したものです。
景気の先行きを示す指標の一つで、50を超えると好況、50未満だと不況を示しています。

アメリカのPMIの中でも、特にISM(Institute for Supply Management:米国供給管理協会)が発表する「ISM製造業景気指数(ISM Report on Business)」が注目度が高いです。

Markit’s composite PMI, which accounts for both the services and manufacturing sectors, also recorded its sharpest decline on record.
製造業・非製造業部門両方を説明している、Markitの複合PMIは、史上最大の下落幅を記録した。

CNN

米国雇用統計

雇用統計(jobs report/employment report)は、各国の雇用情勢を表し、景気を判断する材料になっています。
その中でも特に、毎月第1金曜日に発表される米国雇用統計には、注目が集まります。

米国雇用統計では、10項目以上の発表がありますが、特に「非農業部門就業者数(NFP)」と「米国失業率」に注目が集まります。

US stocks are climbing higher despite devastating jobs report.
悲惨な雇用統計発表にも関わらず、米国株は上昇した。

CNN

非農業部門就業者数(NFP)

NFP(Non Farm Payrolls)とは、アメリカの非農業部門の事業者の給与支払い帳簿をもとに集計された雇用者数のことです。
アメリカでは、人員調整のためにレイオフ(layoff:一時解雇)を行うことがあり、失業率よりもより雇用情勢を知るのに重要だとされています。(一時解雇の場合、米国失業率の集計では失業者としてカウントされます)

Consensus estimates put non-farm payrolls at 159,000 slightly below July’s level but still strong.
世間の意見としては、非農業部門就業者数は159,000人と7月の水準をわずかに下回るものの依然として高水準だと予想している。

CNN

米国失業率

米国失業率(Unemployment Rate)とは、アメリカでの失業者数を労働人口で割って算出される指標です。

NFPが給与支払い帳簿に基づいて集計されるのに対して、米国失業率は家計調査に基づいて集計されます。

The unemployment rate rose to 14.7%, the highest on record since the BLS began its monthly series in 1948.
失業率は14.7%に上り、米国労働省労働統計局が記録を開始した1948年以降で最悪の数値となった。

CNN

ヨーロッパ・イギリス関連の経済用語

ヨーロッパ中央銀行(ECB)

ECB(European Central Bank)とは、ユーロ圏での統一的な金融政策を担う中央銀行のことです。
ECBによってユーロ圏の各国にある中央銀行は管理され、各国の中央銀行はECBに託されている任務を一緒に遂行します。

また、ECB理事会を年8回開催し、金融政策に関する話し合いも行います。

The ECB now has three months to justify the program.
ヨーロッパ中央銀行は、計画の正当性を示すのに3ヶ月かかると見ている

CNN

ECB理事会

ECB理事会(ECB Governing Council)とは、ユーロ圏全体での金融政策に関する会合のことです。
年8回開催され、ECBの首脳(総裁、副総裁、4名の専務理事)とユーロ圏の各国中央銀行総裁(19名)の計25名で構成されています。

ECB理事会は、ユーロ圏の物価安定(物価上昇率を一定範囲内に抑える)を最重要目標に掲げ、金融政策の決定を行っています。

“The Governing Council is fully prepared to increase the size of its asset purchase programs and adjust their composition, by as much as necessary and for as long as needed,” the ECB said in a statement.
「理事会では資産買入の拡大に対する準備は十分に出来ており、必要な期間に必要なだけ実施する調整は可能である」と、ヨーロッパ中央銀行は声明で発表した。

ブレグジット(Brexit)

ブレグジット(Brexit)とは、イギリスのEU離脱に関する一連の動きのことをいいます。

のに先輩
Brexitは「イギリス(Britain)」と「離脱(Exit)」を組み合わせた造語のようですね。

2016年の国民投票で、離脱派が残留派を上回ったことでEU離脱に向けて本格的に動き出し、ついに2020年1月31日にEUを離脱しました。

ただ、イギリスとEUとの離脱後の交渉が難航しているので、今後の行方から目が離せないですね。

Boris Johnson Pressed to Move Brexit Deadline Amid Coronavirus Threat
コロナウイルスによる混乱の中、ジョンソン大統領はブレグジットの期限延長を迫った

The New York Times

のに先輩
イギリスではBrexitの掛け言葉で「メグジット(Megxit)」という言葉もあるよ。これはヘンリー王子とメーガン妃(Meghan)がイギリス王室を離脱した(Exit)ことにマスコミがニックネームをつけたんだ。Mexitの記事はココから読めるよ
sponsored link

日本の経済用語

アベノミクス(Abenomics)

「アベノミクス」2012年12月に安倍首相が表明した「3本の矢」を柱とする経済政策のことです。

  1. 金融政策(デフレ脱却を目指した量的緩和政策、円高是正)
  2. 財政出動(東日本大震災復興、大規模公共工事、再生医療向けの予算編成)
  3. 民間投資を喚起する成長戦略(成長産業や雇用創出、各種規制緩和、全員参加の成長戦略、女性が輝く日本)

アベノミクスは「安倍(Abe)首相」と「経済(Economy)」を組み合わせた造語です。

当時の自民党の中川秀直幹事長がアメリカのレーガン元大統領のの経済政策が「レーガノミクス (英: Reaganomics)」と言われたことになぞらえて命名されたと言われています。

英語・フランス語・ドイツ語では共通でAbenomicsと表記され、ロシア語ではАбэномика(アベノミカ))と表記されます。➡Wikipedia

ユッコ
新型コロナで使われたアベノマスク(Abenomask)もこんな風に英語で使われてるのね

その他経済用語

国際通貨基金(IMF)

IMF(International Monetary Fund)とは、国際通貨制度の安定性確保を目的とした国連の専門機関のことです。
1945年12月に設立され、2016年5月現在で189か国が加盟しています。

世界全体や各国の経済・金融情勢をモニターし、必要に応じて経済政策の助言を与えることで、為替相場の安定を図っています。

While the International Monetary Fund still expects China’s GDP to grow 1.2% this year, analysts warn that the country’s recovery will be drawn out.
国際通貨基金は中国のGDPは今年1.2%の上昇を予想している一方、アナリストは中国の回復は長引くだろうと警戒している。

CNN

量的緩和(QE)

量的緩和(Quantitative Easing)とは、中央銀行が国債などを購入し、世の中に資金を供給する金融緩和政策のことです。
また、国債を大量に購入することで、国債の利回りが低下し、それにつられて様々な金利が低下します。

まとめ

今回は、海外ニュースを見るときに知っておきたい経済用語をご紹介しました。

せっかく経済用語の英語を学んだので、海外ニュースを英語で読んでみませんか?
有名どころだとCNNNew York Timesになると思いますが、本格的なサイトである程度の英語力を求められるので、英語学習初心者には難易度が高いと思います。

もっと読みやすいニュースサイトを知りたい!」という方は、ぜひ次の記事で自分に合ったサイトを探してみてください。

sponsored links

いいね!してね♪ Give it a thumbs up!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA