実はこれって和製英語だった!そのスポーツ用語の正しい英訳、知ってます?

ユッコ
この前、野球好きのアメリカ人の友達に聞いたんですけど、「デッドボール」ってアメリカでは「バッターにボールが当たること」という意味では通じないんですね
のに先輩
確かに、「死球」という意味のデッドボールは日本で作られた和製英語だね。

実は、スポーツで使われる用語には、和製英語がたくさんあるんだよ

※デッドボールを英語では何というかは、本文のどこかに答えがあります。

 

スポーツは、海外から日本に入ってきたこともあって、使われる用語も英語から来ています。

スポーツで使われている用語って、一見するとどれも英語で通じそうですよね。

英語っぽく発音すれば、アメリカ人にも通じそう!」って思いませんか?


でもそれ、和製英語かもしれませんよ!

和製英語だと通じなかったり、違う意味で取られてしまうこともあるんです。

せっかく会話で盛り上がっていたのに、和製英語を使ってしまったがために会話のテンポが悪くなったり、相手に誤解を与えてしまったりするのは嫌ですよね!

今回は、間違えやすそうなスポーツに関する和製英語を取り上げます。スポーツ用語の正しい英訳を覚えて、スポーツについての会話も楽しめるようにしましょう。

野球編

まずは、日本でもメジャーな野球から見ていきましょう。

実は、野球の用語には、和製英語が結構あるんです!

トップバッター→leadoff batter/man

先頭打者のことを「トップバッター」といいますが、英語では通じないようですね。

最近では「リードオフマン」という言葉も聞かれるようになりましたが、こちらの方が英語としては正しいということです。

キャッチボールをするplay catch

”Let’s catch ball!”では通じないんですね(^^;
「キャッチボールしようぜ」は、正しくは”Let’s play catch!”となります。

リリーフreliever

relieve(救援する)+er(人)」ということで、救援投手=リリーフを表すようですね。


デッドボール
hit by a pitch/hit batsman
意味が微妙に違うので注意が必要です。

hit by a pitch(HBP)
は「投球をぶつけられた」という意味で、バッターがデッドボールを受けた回数(被死球)を表します。

hit batsman(HB)は「バッターにぶつけた」という意味で、ピッチャーがデッドボールを与えた回数(与死球)を表します。

のに先輩
ちなみに、英語でdeadballといった場合、「規則によってプレーが中断したことで無効となったボール」のことを表すようです。


フォアボールwalk/base on balls/free ticket
フォアボールなら一塁まで歩いて行けるwalk

何もしなくても塁に出られる
free ticket

ノックfungo

のに先輩
ノックがfungoと呼ばれる理由は、
昔、野球がストリートの「遊び」として楽しまれていたとき、今のノックのように自分でトスしたボールを打って、ボールを捕った人が次のバッターになる、というルールでした。

  • ヒットになればone goes(ワン・ゴーズ)、two goes(ツーゴーズ)
  • ボールが捕られると、アウトになったバッターは  捕った人に「fun go(楽しんで行こう)」と声をかけていた
    ここからノックをfungoと呼ぶようになったそうです(諸説あります)

 

クリーンアップheart of the order

直訳すると「打順の心臓部」となり、正に打撃のカギを握る打者ということになりますね。

のに先輩
ちなみに、日本で「クリーンアップ」は3,4,5番打者を表しますが、英語のclean upは4番打者のみを表すようです。

ヘッドスライディングdiving

diveは「飛び込む」という意味で、イメージはしやすいですね。

セーフティーバントdrag bunt/base hit bunt

dragは「引きずる」という意味で、厳密にいえば「左打者が一塁方向へ走り出すと同時に一塁側へ転がすバント」を表しています。

base hitは「安打」を表し、base hit bunt安打になるバントセーフティーバント

サッカー編

次は、サッカーを見てみましょう。

ヘディングheader
ちなみに「ヘディングする」はhead a ballと表します。

セットプレーset piece

ボランチdefensive midfielder/anchor

ちなみに、ボランチ(volanch)はポルトガル語のようです。
defensive midfielder守備的ミッドフィールダー
anchor錨、支え攻守の支えとなるポジション

ロスタイムadditional time/injury time
最近では、日本のサッカー解説でも「アディショナルタイムは~」と使われていますね。
また、「怪我の治療に使われた時間」という意味で、injury timeとも呼ばれるようです。

sponsored link

バスケットボール編

次は、バスケットボールで使われる和製英語です。

バスケになじみのない人は、日本語のほうも「?」が浮かぶかもしれないですけど(^^;

パスカットsteal
stealには「奪う」という意味があります。
パスカットに限らず、攻撃側からボールを奪うこと全般を「スティール(steal)」と表します。

カットインpenetrate/drive
バスケットボールで、攻撃側が相手のゴール下に切り込むことを「カットイン」といいます。
penetrateは「~に入り込む」という意味なので、ピッタリですね!
driveに関しては、日本語でも「ドライブしてきた」と使うことがありますね。

テニス編

次は、テニスで使われる和製英語を見ていきます。

テニスで使われる言葉は、比較的和製英語は少ないです。

コートチェンジchange over

スマッシュoverhead
smashでも通じないことはないようですが、overheadの方が一般的なようです。

ゴルフ編

次は、ゴルフを見てみましょう。

ニアピンgreenie
greenieは「グリーンにオンさせる」という意味を持っています。

パーオンgreenie in regulation
greenie in regulation規定の打数でグリーンにオンさせるパーオン

陸上編

ここまで球技ばっかりだったので、次は陸上に関する和製英語を見ていきます。

フライングfalse start
falseは「不正な」という意味で、false start不正なスタートフライング
flying startだと「飛ぶようなスタート」という意味になるので、むしろ「良いスタートを切った」という意味で取られそうですね。

デッドヒートa close race
デッドヒートが表す「接戦」は、a close raceといいます。
dead heatは「引き分け」を表します。

バトンタッチbaton pass

ゴールインreach the finish line
テープを切ってゴールした場合は、break the tapeが使えます。

番外編

最後は、競技関係なく使われる和製英語を見ていきます。

ハイタッチhigh five

スタンドプレーgrandstand play/grandstanding

スポーツマンathlete
sportsman狩猟家や釣り愛好家も含んだ、より幅の広い単語です。

日本語の「スポーツマン」は、運動愛好家や運動選手という意味合いで使われるので、英語だとsportsmanよりもathleteの方が近いです。

ウォーミングアップwarm-up
微妙に違うので注意!

ファイト!Come on!/Let’s go ~!
fightには日本語でいう「頑張れ」という激励としての意味はありません

スポーツの応援で使えるフレーズをもっと知りたい方はコチラの記事もオススメです。

 

まとめ

今回は、スポーツで使われる和製英語を見てきました。

これって、和製英語だったんだ!」という用語がいくつかあったのではないでしょうか。

いざという時に正しい英語が出てくるように、覚えておくとよいですね。

sponsored links

いいね!してね♪ Give it a thumbs up!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA